iTAC_Technical_Documents

アイタックソリューションズ株式会社

ブログ名

2019-01-01から1年間の記事一覧

音声認識技術の実践 [概要・環境構築]

今回から「音声認識の基礎」シリーズで紹介した、音声認識における各技術についての実践的な記事を作成していきます。よろしくお願いします! 目次 目次 1. はじめに 1.1. 本シリーズの構成 1. 音声認識のための概要・環境構築 2. Pythonでスペクトル解析 3.…

PHP LaravelでWEBアプリ開発 【ビュー②】

Bladeテンプレートとは テンプレート作成 アクションメソッドの修正 フォームを利用する CSRF対策について アクションの用意 POSTのルート設定 Bladeの構文 値の表示 条件分岐 繰り返し @breakと@continue @phpディレクティブ 前回の記事(https://www.itd-bl…

PHP LaravelでWEBアプリ開発 【ビュー①】

ビューについて PHPテンプレート ルート設定 コントローラからの呼び出し 値をテンプレートに渡す ルートパラメータを渡す 前回の記事でルーティングについて解説しました。 今回は画面の表示部分、ビューについて解説していきます。 ビューについて ビュー…

番外編2 Raspberry Piの故障!? 突然起動しなくなった時の対処法

あれ…?起動しない…? 1. SDカードのフォーマット方法が正しくない 2. 電源の供給が足りない 3. SDカードが壊れてしまった 4. HDMIデバイスを認識しない 5. ディスプレイがHDMI接続になっていない 6. HDMIモードで起動できない 前回の番外編1同様、本編(Rasp…

番外編1 Raspberry Pi 4が登場!

Raspberry Pi 4 Model B 今回は本編(Raspberry Piの操作等)からは少し外れますが、 英非営利団体のRaspberry Pi Foundationから2019年6月24日(現地時間)に発表された新たなモデルRaspberry Pi 4 Model Bについてご紹介したいと思います! Raspberry Pi 4 Mod…

第6回 Raspberry Piでのスクリーンショット保存方法

Raspberry Piでスクリーンショットを保存する方法 scrot のインストール スクリーンショットの取得 Raspberry Piでスクリーンショットを保存する方法 これまでRaspberry Piについての記事をいくつか載せてきましたが、ディスプレイ等の写真はスマホで撮影し…

第5回 Raspberry Piでの日本語入力方法は?

シャットダウンの方法について Raspberry Piでの日本語入力 今回は簡単な設定になりますが、私がRaspberry Piを起動した時に あれ?日本語入力ってどうやるんだろう… と感じた疑問と解決法をご紹介します。 また、第4回で書きそびれてしまったのですが、Rasp…

第4.5回 Raspberry PiのOSをインストールしよう!(イメージファイル編)

イメージファイルをダウンロードしよう! 今回もOSのインストールについてですが、前回のOSインストールが完了している方は当操作は不要です。 第3回 Raspberry PiのOSをインストールしよう!(前編)でOSの提供方法には「NOOBS」と「イメージ」があるとお話し…

Controllerの実装

Controllerの実装について リクエストとハンドラメソッドのマッピング方法について リクエストパスのマッピングについて ハンドラメソッドの引数について 画面(View)にデータを渡したい場合について Controllerの実装について Controllerは、@Controller ア…

補足記事:損失関数と最適化

本記事の目的 ニューラルネットワーク 重みwの決め方 損失関数 最適化 確率的勾配降下法(Stochastic Gradient Descent: SGD) MomentumSGD Adam(Adaptive moment estimation) まとめ 参考文献 本記事の目的 SSDのFine-tuningにおいて,最適化や損失関数などの…

Fine tuningによるSSDの学習モデル作成(2)

今回の記事の目的 SSDモデルの構築 学習データ,評価データの取り込みと閾値設定 誤差関数と学習の設定 評価結果の設定 評価結果の出力 学習の実行と検出 検出結果とその考察 まとめ 参考文献 プログラムコード全体 今回の記事の目的 今回は前回に引き続きFi…

DeepRacerの使い方やチーム体制について

今回の作業内容 DeepRacerの始め方 コンソールにログイン DeepRacerの開始 強化学習に向けての準備 Step0: リソースを作成する Step1: 強化学習の基礎について学ぶ Step2: モデルの作成とレース モデルの作成 モデルの名前等の入力 強化学習の際に走らせるサ…

Fine tuningによるSSDの学習モデル作成(1)

今回の記事の目的 Fine tuningとSSDの復習 SSD Fine tuning Chainerを用いたSSDの実行 実行環境と用いたフレームワーク Fine tuningを用いたSSDモデルの学習 学習データ,評価データの作成 画像の取り込み 画像の水増し まとめ 参考文献 今回の記事の目的 前…

AWS DeepRacerについて

今回の作業内容 DeepRacerとは? どうやってモデルを作るのか? アクションスペースについて 報酬関数について 実際に学習させている様子はどんな感じ? 利用料金について DeepRacerリーグについて Virtual CircuitとSummit Circuitについて Virtual Circuit…

LINE Bot開発

サーバレスでLINE botを作りたい ・費用をかけずに作りたい ということで、Google Apps ScriptでLINE BOTを開発してみました。 この記事では、Line側の設定、LineBot本体の開発、外部公開までの手順を記載しています。 使用するサービス GoogleAppsScript LI…

パッケージ構成について

パッケージ構成について プロジェクト一覧 1 親POM 2 DB初期化管理 3 設定ファイル管理 4 共通ライブラリ 5 共通webライブラリ 6 アプリケーション 7 サービス パッケージ構成について TERASOLUNAでは以下のマルチプロジェクトでのパッケージ構成を推奨して…

顔認証システムの実装③(顔照合機能)

はじめに 今回のゴール 特徴点比較の下準備 特徴点を比較する 実装の解説 AKAZE特徴量を使った特徴点検出の準備 二つの顔領域の特徴点を取得 BFMatcherを定義 BFMatcherで総当たりマッチングを行う 特徴量の距離を出し、平均を取る 定数 分類器の指定 faces…

顔認証システムの実装②(特徴点抽出機能)

はじめに 今回のゴール 特徴点について 特徴点とは 特徴点を表示してみる 実装 実装の解説 実行結果 顔領域のみに絞った特徴点の出力 実装 実装の解説 実行結果 最後に はじめに 第4回の投稿となる今回は、特徴点抽出機能を作っていきたいと思います。なお、…

顔認証システムの実装①(顔検出機能)

はじめに 今回のゴール 顔検出の実装 PyDevプロジェクトとPythonファイルを作成する 画像から顔検出を行ってみる 実装 実装の解説 実行結果 webカメラから顔検出を行ってみる 実装 実装の解説 実行結果 最後に はじめに 第3回の投稿となる今回は、顔検証の機…

顔認証システム開発の環境構築

はじめに 環境構築とは 環境構築 Pythonのインストール Pythonのpkgファイルのダウンロード インストールファイルからPythonのインストール 正常にインストールされてるかの確認 Eclipseのダウンロード Eclipseのダウンロード Eclipseの起動 Pythonプロジェ…

シリーズの概要、顔認証の基本技術の解説

はじめに 本シリーズの概要 対象者 顔認証の基本技術 顔認証システムの流れ 本シリーズで作成するもの 最後に はじめに こんにちは!! 早速ですが、みなさんは日頃友人と会った時、何をもって個人を判別しますか?? 服装、声、色々あると思います。でも一…

アプリケーション構成について

1. アプリケーション構成図 2. アプリケーション層 a. Controller b. View c. Form d. Helper 3. ドメイン層 a. Service / ServiceImpl b. DomainObject c. Repository 4. インフラストラクチャ層 a. RepositoryImpl b. O/R Mapper 1. アプリケーション構成…

TERASOLUNA Server Frameworkについて

1. Software Framework概要 2. 主な構成要素 2.a. DIコンテナ 2.b. MVCフレームワーク 2.c. O/R Mapper 2.d. View 2.e. セキュリティ 2.f. バリデーション 3. 利用するOSSについて(利用頻度が高いものを抜粋) 1. Software Framework概要 TERASOLUNA Server…

Fine tuningによる学習モデルの構築

今回の記事の目的 Fine tuningとは…? Fine tuningの概要 Fine tuningの特徴 Fine tuningの実装 実行環境 Google ColaboratoryのGPUの設定 学習データ コード 学習データの水増し Fine tuning VGG-16の準備 全結合層の作成 モデルの構築 枝豆か人かの認識 パ…

Smooth gradによる可視化

本記事で行うこと 機械がどのように人検知しているかということを知る意義 Smooth gradについて Smooth gradの実行 準備 SSDの実際の出力結果との比較 VGGの可視化 Grad-CAMについて Grad-CAMの実行 SSDを用いた検出 VGGの出力結果とSSDの結果を比較して 本…

人検出モデルの実行

本記事で行うこと 人検出について 人検出とは? 物体検知のアルゴリズム CNN(畳み込みニューラルネットワーク) R-CNN系 SSD系 YOLO系 各アルゴリズムの速度と精度について Ubuntuでの人検出 keras, tensorflowのインストール Githubからクローン 実際にモデ…

人認識の実行環境の構築

本記事で行うこと 環境構築手順 Windows10にVirtual Boxを用いてUbuntuの仮想マシンを構築する 仮想マシン(Virtual Box)のインストール Ubuntuのインストール Ubuntuの設定 Pythonのインストール Anacondaのインストール 本記事で行うこと 今回はWindows10の…

GMMとトライフォン

今回も機械学習の回です 今回もよろしくお願いします! 引き続き「音響モデル」について学びます。 今回は、 HMM(隠れマルコフモデル)に加えてよく用いられる GMM トライフォン という技術について説明します。 この記事は主に、 CDHMM GMM-HMM triphone と…

補足:隠れマルコフモデルについて

マルコフ性とは 隠れマルコフモデル 隠れマルコフモデルは、マルコフモデルに隠れ変数を加えたモデルです。数式に関する説明が多くなるので補足記事としました。 まずは、マルコフモデル及びマルコフ性という考え方について説明します。 マルコフ性とは driv…

音声認識に用いる隠れマルコフモデル

今回は機械学習の回です 以降より、 音響モデルについて学びます。 今回は、 - 音響モデル変遷(歴史的背景) - 音響モデルで主流であった隠れマルコフモデル について説明していきます。 この記事では主に、 MFCC 周波数ビン幅 メルフィルタバンク 対数パワー…