iTAC_Technical_Documents

アイタックソリューションズ株式会社

ブログ名

第1回 Pythonを使ったプログラミング-開発環境の構築-

はじめに


本セクションではPythonとはどういった言語か?と思われている方や、 名前は聞くけど、どうプログラミングするのか、開発環境はどのように準備するのかわからない方に向けて途中で「Pythonにとは何か」をはさみつつ、 「開発環境の構築」~「アプリケーションの開発」までを解説します。

今回はPythonでプログラミングをするにあたって必要な開発環境の構築について説明します。

Pythonで開発するにあたって


Pythonの開発に必要なものはテキストエディタPythonのインタプリンタが必要になります。

テキストエディタWindowsの「メモ帳」「sakuraエディタ」といったのテキスト作成・編集ができるものであればよいです。
Pythonのインタプリンタとはソースコードを一行ずつ読み込みプログラムとして実行するためのものとなります。

これらの機能を備えた統合開発環境の「IDLE(Integrated DeveLopment Enviroment)」というソフトがPythonには入っているため、今回はこちらを利用します。

Python開発環境の準備


筆者はWindows環境にて開発を進めるため、恐縮ですがWindows環境での開発環境を準備する手順を紹介します。 手始めに、下記URLからPythonインストーラをダウンロードします。

https://www.python.org/downloads/

今回はPython3.8をダウンロードします。
下記画面を参考にして64bit版のインストーラのダウンロードをしてください。 (32bitアプリでは4GBメモリの制限があるためです。最近のプロジェクトではその制限を超えることが多いです。) f:id:shizuuuka0202:20200312211424j:plain

f:id:shizuuuka0202:20200312211451j:plain

ダウンロードしたインストーラを実行以下の画面が表示されます。
「Add Python 3.8 to PATH」にチェックを入れて「Install Now」をクリックしてください。 f:id:shizuuuka0202:20200312211513j:plain

インストールが完了したら、以下画面が画面が表示されます。
「Disable path lenth limit」をクリックし、コンピュータの最大文字数を260文字に設定します。プログラムの規模にもよりますが、ディレクトリ構成が長くなるので最大文字数を変更しておきましょう。

最後に「Close」をクリックします。

f:id:shizuuuka0202:20200312211537j:plain

開発環境を起動


それでは総合開津環境「IDLE」を起動してみましょう。 Windowsのスタートアップメニューから[Python3.8] - [IDLE]を起動します。

起動すると以下の画面のように「Python 3.8.2 Shell」というコンソールが起動されます。 f:id:shizuuuka0202:20200312211558j:plain

動作確認


試しに、動作確認をしてみます。 プロンプト「>>>」の後に続けて「2019 + 1」を入力して「Enter」を押下してみましょう。 すると足し算した「2020」という結果が表示されるはずです。 f:id:shizuuuka0202:20200312211619j:plain

開発環境のインストールと動作確認ができましたね。
次回は開発環境IDLEを使ったプログラミングとPythonとは何かついて記載したいと思います。

参考文献


「いちばんやさしい Python入門教室」(株式会社ソーテック社)


次の記事へ

目次に戻る